【けむらん亭で作る】揚げない!簡単ユーリンチー&チキン南蛮風

けむらん亭で作る 揚げない!簡単ユーリンチー&チキン南蛮風

「けむらん亭」は、わが家では大活躍中のパナソニックのロースターです。

オーブントースターのような手軽さで、魚はもちろん、鶏肉も皮はパリッと、中はジューシーに美味しく焼き上げてくれます。

今回は、けむらん亭を使って作る、なんちゃってユーリンチー&チキン南蛮風のレシピをご紹介します。

油で揚げないのでヘルシーで後片付けも簡単

思い立ったらすぐに作れる、わが家で人気のレシピです。

ポイント

  • 家族の好き嫌いに応じて、市販のタルタルソースなどを活用して、手軽に2種類の味付けを楽しめます。
  • 油で揚げずに「けむらん亭」を使うことで、とてもさっぱりとヘルシーに仕上がります。
  • 揚げ物の手間や後片付けがないので、気軽に作れるのが嬉しいポイントです。
目次

揚げずにヘルシー!簡単ユーリンチー&チキン南蛮風


材料(2人分ぐらいかな?)

その時の人数に合わせて、調節しています。

180〜200g位の鶏もも肉だと、2枚同時に焼けます。

きのぽ

倍量でも一度に焼けます。

  • 鶏もも肉:1枚
  • 醤油:小さじ1/2(2.5cc)
  • こしょう:少々
  • 片栗粉:小さじ2(10cc)
  • ごま油:小さじ1/2(2.5cc)

【タレ】

  • 長ネギ:1/2本
  • 生姜:少々(みじん切りまたはすりおろし、お好みで)
  • 醤油:小さじ2(10cc)
  • 砂糖:小さじ2(10cc)
  • 酢:大さじ1(15cc)

準備


作り方

鶏の部分

  1. 鶏肉は皮が付いていない面(身の方)の厚い部分に、キッチンバサミ(または包丁)で切り込みを入れて開き、全体の厚さが均一になるようにします。
  2. 身の面に、こしょう少々と醤油小さじ1/2を刷り込みます。
    小さじの裏側を使えば、簡単に刷り込めて、手も汚れません。
鶏肉は皮が付いていない面(身の方)を切り込みを入れて厚さを整えたところ

3. 皮の面を上にして、準備しておいたアルミホイルを敷いたグリルプレート(または網)の上に乗せます。

皮の面を上にして、準備しておいたアルミホイルを敷いたグリルプレートに乗せたところ
  1. 皮に数カ所、キッチンバサミで小さく切り込みを入れて穴をあけます。(フォークで刺しても良いですが、意外に刺して穴をあけるのが難しい💦)

  2. 皮の表面に、ごま油小さじ1をシリコン刷毛などで塗り広げます。
    小さじの裏側を使ってもOK

  3. ごま油を塗った皮の面に、片栗粉をまんべんなくまぶします。(茶こしを使うと均一に振りかけやすいです)

  4. 「けむらん亭」に入れ、オートメニューの「鶏肉」焼き加減「中」でスタート

鶏肉を焼いている間にタレを作ります。

  1. 耐熱容器に【タレ】の材料(長ネギ、生姜、醤油、砂糖、酢)をすべて入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で約1分30秒〜2分加熱します。(ネギがしんなりすればOK)

  2. 鶏肉が焼き上がったら、食べやすい大きさにカットし、器に盛り付けます。

  3. 上から8のタレをかけたら、ユーリンチーの完成です。

    アレンジ:チキン南蛮風|家族も喜ぶ2つの味!

    今回は、手軽にアレンジするため、市販のカキフライを購入した際に付いてきたタルタルソースを使いました。

    家にあったタルタルソースの例
    家にあったこちらを使用

    焼きあがった鶏肉の一部には、タレのネギを乗せずに液体の部分だけをかけ、その上からタルタルソースをかける。

    きのぽ

    ただそれだけ!

    こうすると、手軽にユーリンチーと「なんちゃってチキン南蛮」の2種類が楽しめます。

    お好みのレシピでタルタルソースを手作りしても美味しいです。

    揚げずに一緒にまとめて焼くだけなので、手軽でおすすめ!


    あると便利な調理器具

    きのぽ

    これらがあるとより簡単にできます。

    無くても調理できますが、これらがあると作業効率がアップ

    また、後片付けも楽になります。

    • URLをコピーしました!
    目次