薬の飲み忘れ対策:カレンダーにシールが効果的!

薬の飲み忘れ対策:カレンダーにシールが効果的!

薬の飲み忘れ、困りますよね。

きのぽはここ最近、飲み忘れが多くて・・・

飲み忘れというよりは、正確には、飲んだかどうか分からなくなることが多くて困っていました。

飲んだか飲んでいないか、はっきり分かっていれば、気がついた時に、時間にもよりますが、すぐに飲めばいいだけなのですが、厄介なのが、本当に飲んでいないか自信がない時です。

もしすでに飲んでいれば、過剰摂取になってしまいます。

飲むのにまだ間に合う時間帯に、せっかく薬のことを思い出したのに、本日2度目かもと思い、飲むのを控えること数回・・・

次の診療予約の際に、思ったより薬が残っていることもしばしばありました。

これをなんとか防ぐ方法はないかと色々と考え、試した結果、たどり着いたのは、シール作戦です。

そうです!あの子供の頃のご褒美シールのようなものです。

目次

アナログだから続く!シールで飲み忘れ防止

その時々の症状に応じて処方される風邪薬のようなものであれば、つらい時は次の服用が待ち遠しいので、あまり飲み忘れることもありません。

仮にもし忘れたとしても、処方される日数が少ないので、残りを数えれば飲んだかどうかすぐに分かります。

このような場合、きのぽは個々の薬に最初に日付と朝昼晩の文字を油性マジックで書いています。

そうすると、すぐに飲んだか飲んでいないかが分かるので便利!

あとはその日の分の薬をトレーにまとめて置いています。

常用の薬、なぜ飲み忘れやすい?

問題は常用の薬です。

日々の生活に溶け込み、習慣化しているからこそ、意識が薄れがち

それに加えて、処方日数が多い場合、残薬の管理が煩雑になり、飲んだかどうかの記憶があいまいに・・・

受診が3ヶ月に1回などで、処方される薬が90日分とかになると、もう大変!

最初の頃はカプセルの裏に油性ペンで飲む日付を一つ一つ書いていましたが、ずぼらな性格なので、すぐに嫌になってしまいました。

次に試したのは薬ケース

100円ショップでかわいい飲み忘れ防止ケースを買ってきて、1週間分ずつ薬を移し替えていましたが、これも続かず・・・

続いて、薬の飲み忘れ防止アプリを導入しましたが、毎回アプリを起動するのが面倒になり、結局使わなくなってしまいました。

きのぽ

すぼらすぎ・・・

そして次に試したのは、SiriやOK Googleに記録をお願いする方法

文字通り、手を煩わせない方法として、Google HomeやSiriに向かって話しかけて、記録をお願いすることにしました。

しかし、急いでいる時は、ほんの少しのやり取りの時間さえも気になり、続けることができませんでした。

どれもちょっとしたことなのですが、すぼらな性格が災いしてなかなか続きません。

ついに発見!シールを貼る、ただそれだけ

そしてついに、半年以上続いている方法に出会いました。

それは、薬を飲んだらカレンダーにシールを貼る

ただそれだけ

とにかく面倒にならないように、薬を飲む場所のすぐ横の壁に壁掛けカレンダーを設置

カレンダーには、シールをシートごとクリップで挟みつけています。

薬を飲んだら、水の入ったコップを置くと同時にシールを貼る。

たったこれだけです。

このおかげで、「薬飲んだっけ?」と迷うことが一切なくなりました。

シールは家族分の管理にも便利

家族分も色違いのシールで貼ると、自分のシールを貼る時にお互いに飲んだかどうかを確認できるので、声かけもでき、とても良いです。

手間なし!薬を飲む場所とシールを一体化

  • 薬を飲む場所のすぐ横にカレンダーを設置
  • シールはシートごとカレンダーにクリップで挟んでおく
  • 飲む→貼る、一連の流れで習慣化

購入したのは、こちらの事務用シール

カレンダーに貼っている事務用シール

とか、いろいろあります。

どこのメーカーも大体200円くらいです。

2000片近く入っているので、5年くらいは持ちそう

最初はかわいいシールを貼ろうかとも思ったのですが、あまり目立ちすぎるとカレンダーの邪魔になるので、この5mmシールがちょうど良い感じです。

シールの威力はすごい

今の小学生もやっているのかどうかは分かりませんが、きのぽの小さい頃は、学校では何でもご褒美はシールでした。

歯磨きをしたら、名前の横に先生がシールを貼ってくれる。

宿題を出したら、またシール。

貼ったら終わりで、自分の物になるわけでもないのに、みんなが必死になるシール・・・

子供心に、シールの威力ってすごいなあとびっくりしたものです。

きのぽ

きのぽには効果なし・・・

当時は冷めた小学生だったわけですが、今になってシールの威力が分かります!

先生に貼ってもらうのではなく、自分で貼ると楽しいんですよ!

今までのお薬防止対策にはなかった楽しさがあります。

シール式服薬管理のここが良い!

この超昭和レトロな薬の飲み忘れ対策

  • アナログだから簡単!シールを貼るだけのシンプルさ
  • 達成感が楽しい!シールを貼る行為がモチベーションに
  • 家族みんなでできる!色分けシールで楽しく管理

単純だけど、単純だからこそいい感じです。

  • URLをコピーしました!
目次