MENU
カテゴリー

【自腹レンタル中!】パナソニックのコンパクトホームベーカリーでブリオッシュ食パンを焼いてみた🍞

【初心者でも簡単!】パナソニックのコンパクトホームベーカリーでブリオッシュ食パンを焼いてみた

「おうちでパンが焼ける生活って憧れるけど、ホームベーカリーって意外と場所を取るのが悩み・・・」

実は私も、以前持っていたホームベーカリーを引越しを機に手放してしまった経験があります。

焼きたての香りは魅力的なのに、キッチンのスペースを考えると、なかなか再導入できずにいました。

そんな中、パナソニックから0.6斤用というコンパクトなモデルが発売されたと聞き、心がそわそわ・・・!

でも、買うのはなぁ・・・
邪魔になるかもしれないし・・・

調べてみると、なんとパナソニック公式でレンタルできるサービスがあるではないですか!

これです⇩

「これなら!」と思い、早速レンタルを申し込み

人気のため少し待ちましたが、先日ついに我が家へやってきました!🍞✨

初回レンタルではセットの食パンミックスもほぼ同時に届きます。

本体お届けから、1日遅れで届きました

今回届いたミックス粉の中から「ブリオッシュミックス」を選択

早速ホームバーカリーを活用してみた様子を詳しくレポします!

目次

食パンミックスをコンパクトホームベーカリー0.6斤用で焼いてみた

パンミックスも準備OK

届いた食パンミックス、ブリオッシュ食パン、スイート食パンのミックス粉とイースト

前日に、今回使用する「黄金のブリオッシュ食パンミックス」(期間限定とのこと!)も届き、準備万端

さあ、早速パンを焼いていきましょう!

Let’s パン作り!驚くほど簡単ステップ

まずは、ホームベーカリーの本体からパンケースを取り出し、パン羽根をセット

内釜と計量スプーン

次に、パンケースに材料を入れていきます。

順番は、

  1. ドライイースト
  2. パンミックス
  3. バター

そして、水を周囲に回しながら投入!

猛暑なので、水に氷を2つ入れました

夏場はイーストの過発酵で、膨らみすぎるので、冷やした水や、氷を利用するといい感じです。

内釜に材料をすべて投入したところ

この時、ドライイーストに直接水がかからないように注意

最初にドライイーストを入れてからパンミックスを入れる際に、パンミックスでドライイーストを覆うように中央を少し高くするのがポイント

パンケースを本体に戻し、蓋を閉めてセット完了!

材料をすべて入れた内釜を、ホームベーカリー本体にセットしたところ

今回はパンミックスの作り方に従って、食パンコースを選択

このコンパクトホームベーカリーでは、メニューから「デイリーパン」を選択しました。

焼き色を選んだり、焼き上がり時間を予約することもできるなんて、まるで炊飯器みたい!

今回は何も設定せずに、そのままスタートボタンをON!

ここまで、なんと5分も経ってない!

本当に手軽でびっくり(@_@)

あとは、焼き上がりを待つだけ

約3時間後には、美味しいパンが焼き上がっているはず・・・

焼き上がり!感動の瞬間

3時間後、ブザーが鳴り、焼き上がりをお知らせ!

早速パンケースを本体から取り出します。

ここで重要なのが、すぐに取り出すこと!

そうしないと、パンがしぼんでしまいます💦

パンケースのまま2分程度そのまま置いて、

いよいよ取り出し!

取っ手の根元を持って強く数回振ると・・・

ポン!とパンが出てきました!

ただ、この時パンケースがとっても熱いので要注意!

普通の台所ミトンでは少し不安になるかも💦

私は以前ホームベーカリーを使っていた時から、パナソニックが販売しているホームベーカリー用のミトンを愛用しています。

これが本当にオススメ!

機能と値段のバランスが素晴らしく、コストパフォーマンス最高!

最近はミトンが片手分だけの販売が多いですが、こちらはちゃんと両手分セットで販売されているのも嬉しいポイント

取り出したパンはこちら!

焼き上がった、ブリオッシュ食パン

小さくて、なんとも可愛い焼き上がり!

焼き上がった食パンを、1Lジュースパックと大きさを対比させているところ

焼きたてはまだ柔らかすぎて切りにくいので、少し粗熱を取ってからパン切りナイフでカット

パン切りガイドを使うと、パン屋さんみたいに綺麗に切れます。

スライスした食パン

食パンのカットにはこれらを使用しています⇩

下村工業 日本製 ヴェルダン カラー パン スライサー 220mm 

スケーター(Skater) 食パンカットガイド 包丁ガイド 

出来上がりは思った以上に可愛くてコンパクト!

横からスライスしても、正面からスライスしても、それぞれ違った表情を楽しめそうです。

食べきりサイズも心地いい

これまで一斤サイズのパンを焼くと、一度に食べきれずに冷凍庫で場所を取ってしまうのが悩みでした。

0.6斤用なら食べきりサイズなので、冷凍庫の邪魔にもならなくてGOOD👌

自分は大したことは何もしていないのに、部屋中がパンが焼けるいい香り〜

幸せかも・・・

こんなに手軽に手作り気分も味わえて、やっぱり楽しい!

パン作りをさらに楽しむために

  • 使い切れなかったイーストは、しっかりと口を閉じて冷凍保存しています。

  • パンミックスは一斤用なので、初回は半分に計量する必要あり
    デジタルスケールがあると便利ですが、付属の粉軽量カップでも手軽に計量できます。

  • パンを取り出したあと、内釜から羽が取れない時は、水につけてしばらくすると簡単に取れます。
付属の粉、水用の計量スプーン
これが付属のカップ

注意しておきたいのは、電源プラグが短いこと

測ってみたら1mでした。

使用する際は、コンセントの位置を確認しておいた方がいいかもです。

想像以上の静音性!

以前使用していた同じくパナソニックの一斤サイズのホームベーカリーと比べて、今回のコンパクトホームベーカリーは作動音がすごく静かなことに驚きました。

これなら、タイマーを使って朝に焼き上げても、音を気にせずにゆっくり眠れそう

使ってみて感じた、コンパクトベーカリーこんな人には向いていないかも

コンパクトベーカリーこんな人にオススメ!

  • 焼きたてのパンを気軽に楽しみたい初心者さん
  • 一人暮らしや少人数のご家庭
  • 冷凍庫のスペースを有効活用したい方
  • 手軽にパン作りを楽しみたい方

コンパクトベーカリーこんな人には向いてないかも・・・

  • 家族が多い
  • まとめて作り置きしておきたい
  • パンミックスを計量せずに、そのまま使いたい

まとめ 

パナソニック ホームベーカリー パン焼き器 約0.6斤用のサイズ感の小ささは、想像以上!

可愛くて、なんだかワクワクします。

今のところ6ヶ月レンタルを予定しているので、ミックス粉だけでなく、オリジナルのパンとかもいろいろと焼いていきたいなぁ

  • URLをコピーしました!
目次