MENU
カテゴリー

余った冷凍生クリームで「生クリーム食パン」を焼いてみた!

余った生クリームで「生クリーム食パン」を焼いてみた!

生クリームって、ちょっとお料理やお菓子に入れるだけで味がぐんと良くなりますよね。

でも、美味しいからと言ってどんどん入れても、健康が気になるお年頃・・・

1パック買っても使いきれずに困ることが多くなってきました。

泡立てて食べるだけでも美味しいけれど、それだとちょっと食べすぎになっちゃうし💦

今まではそんな時、砂糖を入れずに泡立てて凍らせていたのですが、今回は面倒だったので、フリーザーバックに薄く平らに伸ばして冷凍してみました。

このまま食べても美味しくなさそうなので、ちょっとオーブンでじゃがいもを焼く時にのせてみたり、しっかり加熱する料理に使ってみたところ、なかなかいい感じ!

きのぽ

食パンを焼く時に入れてもいいんじゃない?

元々、ホームベーカリーで焼く、生クリーム入りの食パンは大好き!

生クリームをちょっと入れるだけで、耳までサクサクになるんですよね。

と言う訳で、さっそく挑戦してみました。

目次

余って凍らせておいた生クリームでお手軽生クリーム食パン

パキパキとフリーザーバックの外から割るだけなので、計量も簡単!

では早速作り方から〜

冷凍生クリームの準備!

生クリームはこんな感じに凍らせて

うすーく薄く凍らせているので、手で簡単にパキパキと割れます。

フリーザーバックに入れて、薄く凍らせた生クリーム

大ざっぱ 家にある材料で、耳までサクサク生クリーム食パン

いつもどおりパンケースに直接計量してきます。

材料

  • ドライイースト 1g(小1)
  • 強力粉 140g
  • バター 10g
  • 砂糖 4g(大1)
  • 塩 2g(小1)
  • 生クリーム 15g
  • 水 85g (生クリームと水が合わせて100gならば多少の誤差はオッケー)

    *大、小は、ホームベーカリーに付属のさじ

もうちょっと生クリームを入れた方が美味しそうな気もしますが、毎日食べるものなので健康も考えて、まずはこの辺りからスタート

今回の出来具合を見て、もう少し生クリームを足していくかどうかは考えることにしましょう♪

STEP
パンケースの一番下にドライイースト、次に強力粉を直接計量

スケールの上に、パンケースを置いて、材料をどんどん計量していきます。

スケールは0.1gまでしっかり計れるこちらを愛用中

今回の粉は、
カメリヤスペシャル

STEP
続いて、砂糖、塩、バターの順に入れる。

砂糖、塩は、ホームベーカリーに付属のさじを使用

STEP
冷凍生クリームをパキパキと割って入れる。

パキパキと手で割って今回は15g使用

と思っていたけれど、適当にパキパキ割って計量してみると17gになってしまいました💦

この辺りは気にせず大雑把にこのままで!

その分、水を計量する時に若干減らすことにします。

パンケースに、ドライイースト、強力粉、砂糖、塩、バター、生クリームを入れたところ
STEP
最後に水を回し入れてコンパクトホームベーカリーにセット!

ステップ3から、そのままの続きで、そこに水を追加して、生クリームと水が合わせて100gになるようにしました。

今回は生クリームが狙っていた15gより2g増えてしまったので、その分水が2g減るというわけです。

スケールの上に、パンケースを乗せて、水の量を計っているところ

夏場はいつもは水に氷を入れるのですが、今回は生クリームが凍っているので、普通に常温の水を使用しました。

STEP
メニュー番号1のデイリー食パンでスイッチオン

焼き上がりはしっとりサクサク!

3時間後にピピピと、いつも通りに素敵な焼き上がりのお知らせが!

しっかりと膨らんで可愛く焼けています。

ブザーがなって、ホームベーカリーの蓋を開けたところ

切ってみるとしっとりいい感じ!

そのままで食べるとふわっとしていますが、トースターで焼くと生クリーム入りのため、いつもよりさっくりとした歯ざわりです。

毎日食べる食パンならこれぐらいが飽きが来なくて良さそう

たまにリッチな食パンが食べたい時は、もっと生クリームを増やしても美味しそう

次回は生クリームを30g、最終的には50gまで増やして実験をしてみたいと思います!

美味しいからってどんどん増やすのもちょっと・・・

健康と美味しさのバランスの絶妙なラインを見つけたいですね。

余り生クリームの活用術

今まで1パック買うとなかなか使いきれずに、無理して食べるか捨てるかの2択になっていた生クリーム

泡立てなくても、そのままを薄く薄く伸ばして凍らせることによって無駄にすることなく使いきれることが分かり、より生クリームに手を出しやすくなりました。

生クリームを買ったけど、使いきれなくて困ったなという方!

とりあえずそのままをジップロックなどの冷凍用の袋に入れて、薄く平らに伸ばして冷凍してみてください。

ちょっとした冷凍には、コスパの良いこちらを利用中

たっぷり冷凍保存フリーザーバッグ小 60枚

パキパキ割って、ホームベーカリーに入れるだけで、いつものパンがさらにグレードアップするのでおすすめ!

きのぽはその時の気分で食パンにバターを塗ったり、お気に入りのジャムをつけたり、フレンチトーストにしたりして食べます。

だから、元々のパンはできるだけ甘みがついていないものが好み

そのため、レシピのお砂糖はギリギリまで減らしていますが、甘い食パンがお好みの方は、砂糖の量をもっと増やしてみてくださいね。

コンパクトホームベーカリー、レンタルがいい感じ

今年の夏はコンパクトホームベーカリーが大活躍でした!

実は家の近くに安くてとても美味しいパン屋さんがあってそこを利用するので、もうホームベーカリーはいらないかなと思い手放していたのですが、ちょっとまた懐かしくなり借りてみたんです。

この猛暑でパン屋さんにパンを買いに行くのもちょっと億劫になっていたんですよね。

そんな時にやってきたコンパクトホームベーカリー!

粉と砂糖と塩とイーストと水(とスキムミルク)を入れるだけで、まるでご飯を炊くようにパンが簡単に焼けます。

色々とちょっとした工夫をしながら、豆パンや全粒粉パン、今回の生クリームパンなど、自分でバリエーションをつけて焼くのがとっても楽しくなってきました。

今年いっぱいはレンタルしているつもりなので、これから秋から冬に向けてもパネトーネやシュトレンにも挑戦したい!

というわけで自由に使いたいので、粉とホームベーカリーのセットレンタルですが、私はほとんど粉はスキップしています。

粉のスキップができるなんて知らずにレンタルを始めたのですが、粉をスキップすることができて、その分レンタル料が安くなるなんて、これは嬉しい誤算でした!

とは言っても、セットの粉の選択肢にも、シンプルな強力粉も選べるようになっているので、どちらにしても問題はないのですが・・・

きのぽのように、ずっとホームベーカリーで焼き続けるかどうかはわからないけど、とりあえず楽しそうなので、ちょっとホームベーカリー試してみたいという方にはレンタルとてもおすすめです!

\ こちらをレンタル中です/

  • URLをコピーしました!
目次