
すっかり秋めいて、美味しいものが恋しい季節になりました🍁
最近、レンタルしているコンパクトホームベーカリーで、いろいろなパンを焼くのが週末の楽しみになっています。
実は以前もホームベーカリーを持っていたのですが、その時はここまで頻繁には焼いていませんでした。
「6ヶ月後には返すかも・・・」と思うと、「今のうちに色々試さなきゃ!」という気持ちになるから不思議
手元にあるうちにしっかり使い込んで、買い取るべきか品定めしよう!と、毎週2回は必ずパンを焼いています
-こちらからレンタルしています-
【パナソニック公式】コンパクトベーカリーとパンミックスの定期購入サービス
コンパクトだから気軽に挑戦!バターじゅわ〜なクロワッサン食パン
さて、今回挑戦したのは「クロワッサン食パン」!
名前の通り、バターをたっぷり使ったリッチな食パンです。
普通サイズのホームベーカリーの時は、「失敗したらどうしよう・・」となかなか冒険できませんでした。

失敗した時は、消費するのも大変だし💦
でも、コンパクトサイズなら材料も少量でOK
失敗してもダメージが少ないので、「ちょっと試してみようかな?」という気持ちにさせてくれるのが嬉しいポイント✨
今回はそんなコンパクトホームベーカリーの利点を活かして、「できるだけ手間をかけずに、美味しいクロワッサン食パンを焼く」ことに挑戦
しかも、大好きなうぐいす豆まで入れてしまうというオリジナルバージョン!
バターも、うぐいす豆も、デニッシュ生地も大好き!な、きのぽの好みを最大限に詰め込んだ、わがままパンです😋
材料(コンパクトホームベーカリー用)
- ドライイースト:小さじ1
- 強力粉:140g
- 今回は、フランスパン用の準強力粉「リスドォル」100gに、強力粉「スーパーカメリア」40gを足して使いました。なんとなくフランスっぽいイメージで、いつもリスドォルを愛用しています。
- バター:10g
- 砂糖:大さじ1
- 塩:小さじ1
- スキムミルク:大さじ1
- 水:100g
- 折り込み用バター(食塩不使用):50g
- うぐいす豆:40g
*大さじ、小さじは、ホームベーカリーに付属のものを使用



リスドォルが手元に100gあったので、使い切って、ある粉を足しただけ。
作り方
いつも通り、パンケースにドライイーストから順に、計りながら直接入れていきます。
まだ少し暑さが残っていたので、水には氷を1個入れ、氷込みで100gになるように調整しました。
パンケースを本体にセットし、「メニュー1:デイリーパン(具材入り)」でスタート!




スタートボタンを押したら、すぐに折り込み用バターの用意をします。
① スケールの上にラップを敷き、バター50gを計量します。
私は5〜8mmくらいの厚さにスライスして並べました。
(真ん中は2枚重ねたり・・・。この辺りは適当でOK!)
② バターをラップでぴったりと包み、上から麺棒を2〜3回転がします。 これで、あっという間に簡単なバターシートの完成!
作ったバターシートは冷凍庫で冷やしておきます。




スタートから約35分後、具材投入のブザーが鳴ります。(残り時間は表示されるので安心♪)
① ホームベーカリーからパンケースを取り出し、生地を作業スペース(私は耐熱マットの上にラップを敷いています)に取り出します。
この時、パンケースの底の羽根は外しておきましょう。



気温が高かったので、ラップの下に保冷剤をセットしました。
② 生地の上にもラップをかけ、麺棒でバターシートを三つ折りで包めるくらいの大きさに伸ばします。(打ち粉よりもラップを使う方が後片付けが楽!)
③ 生地の真ん中に冷凍庫から出したバターシートを乗せ、三つ折りにします。
④ 90度回転させて麺棒で伸ばし、また三つ折りに。これを合計3回繰り返します。






① 3回目の三つ折りが終わったら、生地を伸ばし、上部をつなげたまま3等分にカット
② それを三つ編みにしていきます。
③ 編み目のあたりを狙って、うぐいす豆を散らします。(端に置くと落ちやすいので中央がおすすめです)
④ 下からくるくると巻き上げ、巻き終わりをしっかり閉じます。






巻き目を下にして、羽根を外したパンケースに戻します。
生地を取り出してからここまでの作業は、15分以内を目指しましょう!


焼き上がり&実食!
焼き上がりのブザーが鳴り、蓋を開けると・・・



わぁ!ちゃんとパンの形になってる!
この瞬間はいつもホッとします(笑)
パンケースを取り出すと、バターがじゅうじゅうと音を立てています。
ケースをすぐに逆さにすると溶けたバターがこぼれる恐れありなので、5分ほど置いて落ち着かせます。
見た目と味は・・・?
5分後、パンを取り出してみると・・・
側面や裏面は、バターのおかげでこんがり美味しそうな焼き色!




コンパクトホームベーカリーは構造上、天面の焼き色が薄くなりがち
気になる方は焼成前(焼きに入る前)に溶き卵を塗ると、綺麗に仕上がると思います。



きのぽは普段用なのでそのままで
スライスすると、いつもよりナイフにバターの油分がしっかりついてきます。
一口食べてみると、パンケースに触れていた部分はパリッと、サックリ!
バターの香りが口いっぱいに広がって、とっても美味しい〜!
クロワッサンを食べた時のように、手がちょっとべとつくのも本格的?!



うぐいす豆は、もっと入れても良かったかな
まとめ
自分で作ってみて改めて実感しましたが、美味しいデニッシュパンって、本当にすごい量のバターが入っているのね💦
毎週はちょっと罪悪感があるけれど、月1回くらいなら、こんなご褒美パンも嬉しいかも
いつもの食パン作りにプラス10分の手間をかけるだけで、こんなにお手軽にデニッシュ食パンが楽しめるなんて、ホームベーカリーって本当に楽しい!
洗い物も普段とほとんど変わらないのも嬉しいポイント☝️
食欲の秋に「ちょっとリッチなパン」、焼いてみませんか?
【愛用アイテム紹介】
パンを取り出す時に欠かせないのが、愛用のパナソニックのホームベーカリー用ミトン
昔のホームベーカリーには付属していた記憶があるのですが、このミトン、本当に熱さを感じにくいんです!
残念ならが、今は付属していない😞



普通のミトンとは全然違う!
Amazonなどの大手通販で購入できるので、今は単品で購入しています。
ヘルシオオーブンから天板を出す時など、パン作り以外でも大活躍
両手分2枚入りでこの品質と価格は、かなりコスパが高いと思います。
とってもおすすめです!


\ こちらをレンタル中です/